Doorkeeper

生成AIと人工衛星で解決する広島の地域課題ワークショップ

2025-03-07(金)15:00 - 17:00 JST

東広島イノベーションラボ ミライノ

〒739-0016 広島県東広島市西条岡町10−10 べに屋ビル1F

申し込む
参加費無料
ChatGPTを使うため、PC持ち込み推奨。
あと19人参加できます。

詳細

人工衛星データと生成AIが出会うと、地域社会の課題解決がここまで変わる――。

最先端の技術を組み合わせることで、従来の方法では困難だった新しい可能性が広がっています。

今回のワークショップでは、人工衛星データ活用をテーマに、生成AI(ChatGPT)を使いこなすスキルを身につけ、広島県を中心とした社会課題にアプローチします。難しそうに思えるかもしれませんが、特別な専門知識は不要。アイデアを出し合いながらプロトタイプを形にし、地域の未来をより良くするヒントを探求していきます。

当日は以下のようなポイントにフォーカスして進めます。

- 社会課題解決や新規事業立案の方法論

- 人工衛星データを使った新しいアイデアの創出(今回は実データ解析は行いません)

- 生成AIを活用した効率的な情報分析・企画作成

これらのスキルは、ビジネスにもコミュニティ活動にも応用可能。未来志向の仲間たちと一緒に、楽しく学びながら新たな一歩を踏み出しませんか?

ぜひ気軽にご参加ください。あなたのアイデアが広島から世界を変えるきっかけになるかもしれません。

時間 内容
講演「大学発宇宙ビジネスへの挑戦ー広島でのとりくみ紹介」 15:00-16:00
ChatGPTを使った地域課題ワークショップ 16:10-17:00
QA 17:00-17:30

<講師とファシリテーターの紹介>

<講師プロフィール>
写真(作野)small2.png 作野 裕司(さくの ゆうじ)
広島大学大学院先進理工系科学研究科 教授
専門は「リモートセンシング」
2000年3月博士(工学)(東京大学)
2000年広島大学助手
2014年 同大学准教授
2024年 同大学教授
現在に至る.
産官学交えた「海洋リモートセンシング技術を核とした海洋文化都市共創拠点」プロジェクトリーダー
<ファシリテータープロフィール>
My Photo_mini.png 福岡 浩二(ふくおか こうじ)
「科学を道具にワクワクを集める」キュリオシティ 代表

長年AIを使った企業改革に関わり、宇宙ベンチャーで事業戦略を経て、現在は生成AIの人材開発・DX社会実装に情熱を注ぐ。

デジタル庁 デジタル推進委員
早稲田大学大学院 電波天文学専攻 理学修士、BBT大学院MBA。
著書「分析力のリアル」「教養としての人工知能

<形式>
会場開催(定員30名)
参加条件:PCやスマホの基本操作ができる方。後半ワークショップでChatGPTを利用するのでPC・スマホ持ち込み推奨。
※オンライン配信は行いませんのでご留意ください。

参加費用:無料

<会場>
東広島イノベーションラボ ミライノ
〒739-0016 広島県東広島市西条岡町10−10 べに屋ビル1F
TEL:070-9133-3147
https://www.mirainoplus.com/access/

コミュニティについて

生成AI時代のシン・デジタル入門

生成AI時代のシン・デジタル入門

ChatGPTをはじめとした生成AIの登場で、今までデジタル導入に後れを取っていた中小企業や個人でも大きなチャンスが到来しました。 このコミュニティでは、デジタルに慣れていない方のために、生成AIをはじめとした最新の動向や、個人でも簡単に使えるツールなどを学んで、仕事を楽にして、自分のやりたいことに時間を使えることを目指したグループです。 参加条件は、下記の通りです。 ・他人を非難しな...

メンバーになる